〇〇がテストの暗記にも!?ここでみんなやってる
楽しい勉強法
2018年9月21日 / お知らせ・ブログ
こんにちは、
あおば伸学塾の村戸です。
今日は
テスト対策真っ最中、
理科・社会の勉強法についてお話します。
理科・社会って、
暗記科目・・・
なかなか覚えられなくないですか??
ただただ教科書を眺めている子・・・
ワークのまとめのページを
きれいにノートに書き写し始める子・・・
シャープペンシルを分解し始める子・・・
ダメです!!
ただただ眺めている子!
考えて頭に入れようとしていますか!?
きれいに書き写している子!
先生は「きれいだね」とほめてくれるかもしれませんが、
ちゃんとひとつひとつ頭に入っていますか?
限られた時間の中でやる勉強、
効率悪くなっていませんか!!!?
シャープペンシルの子!!
何してるんですか!?
僕が思う正しい暗記勉強法
それは
「問題を解く」 です。
ワークの一問一答の基本のページをガリガリやりましょう。
1回目全然わからなかったら、
答えを見ながらやりましょう。
(書き写すだけでもいいです)
2回目は答えを見ないでやりましょう。
地味すぎますがそれが王道。
全部答えられるようになるまで
繰り返します。
そうやって基本事項が覚えられたら、
練習問題へ行くのです。
なんとも、その作業から逃げたくて
グズグズしている生徒が多い!
それが現状です。
でもそれをやらないと覚えられるようにはなりません。
①一問一答を解く
(わからなすぎる場合は即刻答えを出して写す)
②できなかった問題にチェック。
5回ほど書いてみる。(覚える)
③間違えた問題だけもう一度解きなおす。
④最後にじぶんテスト。覚えたか最終チェック!
⑤ 次の単元へ
大変ですが、これで1セットです。
勉強に近道はありません。
地道にやることが大切です!!
・・・とは言いましたが
ちょっとの近道になるような
工夫だったらしてもいいですよね!?!?
次回はここの生徒たちがやっている
ちょっぴり楽しい理社の暗記法をお伝えします。
今日もそろそろ生徒たちが来ますね!
今日も頑張ろう!
それでは!
ツイート