勉強効率は○○でグッと上がる!!まずはそこから!
2018年9月20日 / お知らせ・ブログ
こんにちは。
あおば伸学塾の村戸です。
テスト週間、
今日も学校の振替休日で
お休みだったところが多いようです。
ということで、
昨日に引き続き
今日も早朝から自習室を開放。
今日のトップでの入場は
7:48!
ここは学校ですか??
いやいや、
それでもそんなに早く来て勉強。
感心します。
その生徒は
かなりの時間を塾で過ごします。
もちろん休憩もしつつ、
気分転換もしつつ。
宿題を早々に終わらせ、
テキストを開いてやってみたり、
集中が切れるタイミングで
「速読」をやって気分転換。
お弁当を食べたら
またテキストに戻ってきて、
飽きたなあという頃に
映像系の授業で気になるところを確認。
またプリントをもらいに来ては
各単元を一通りやっては確認テストを受ける。
夕方休みは近くのお店へ買いに出て
夕方からの授業で9:40の終了きっかりに帰る。
(ここはダラダラ残らないでそそくさと・・・)
見ていて思うのが、
長い時間を上手に使っているな
ということ。
よく飽きないな、と思いますが
ちゃんと飽きることは飽きて
次のことに切り替えている。
そんな切り替え上手が
成功の秘訣なんでしょうね!
あともう一つ。
勉強効率を上げるのに、
場所
ってかなり重要だと思うんです。
どうです?
勉強ってココが一番はかどる!
という場所、ありませんでしたか?
例えば、
「台所のテーブルの上」
「お母さんのいる居間」
「自分の部屋」
「図書室」や「図書館」
「朝早く行く学校の教室」
などなど。
集中しやすい環境って
それぞれあると思うんです。
いつもドコドコに行ってやってるけど
今日は面倒くさいから自分の部屋でやろう
なーんて思っていても
実際はぜんぜんはかどらず
気づけば漫画を読んでいた!?
なんてこと、ありましたよね(;^ω^)
僕自身、
勉強は塾でしかほとんどやらなかった子でした。
家だととにかく寝てしまうので、
布団から逃げるように
毎日塾に行っていました。
「家だと寝ちゃうから・・・」
「家だと遊んじゃうから・・・」
「家だと勉強する気にならないから・・・」
さきほど出てきた子もそうですが
実はうちの塾に来ている子も
「家だと勉強できない」
そんな子ばかりです。
うちでやんないんだもん、
だったら来てやりなさい。
毎日来ていいから。
それがスタンスです。
その分、
来てくれればなんとかします。
教えるの教えるし、
やるのに困ったらいいものあるし、
何より寝たりマンガ読んだりできませんからね。
そういう場所に身を置いてみる。
そこからはじまるんです。
集中できる場所を持っている子はいいでしょう。
(うらやましい!)
場所に限らずどこでもできるという子は
もっと素晴らしいでしょう!!
(僕から言わせれば神同然!!)
でもそうではなく、
「家で勉強をやらない」
という子は、来てみませんか??
「ここならなんとかやれるかも」
「来たからにはやるしかないか・・・」
他の子たちにいい刺激をもらえることも
あるかもしれませんよ。
大きく変えたいなら環境から。
そんな勉強効率が上がる場所探し。
どうぞやってみてはいかがでしょうか。
それでは!
ツイート