中3 日曜特訓vol.4 今回のアドバイス
2021年2月8日 / お知らせ・ブログ
こんにちは、あおば伸学塾です。
いよいよ県立高校入試まで25日。
今週は私立入試も控え、本格的受験モードです。
そろそろコンディションを整え始めてもいい時期ですね。
みなさんは試験当日午前中のコンディションを最高のものにする準備は進めていますか?
県立高校入試の答案練習会、いわゆる日曜特訓の4回目があおば伸学塾にて2/7に実施されました。
これは入試と全く同じ時間帯での試験と緊張感(試験前7分間の沈黙も含めて)を計6回体験することで、入試本番に向けた体調づくりをしながらやる答案作成練習会。
6回の中で、解き方(大問の順番など)を変えて、自分に一番合ったものを見つける意図もあります。
毎年外部生も含め多くの受験生がこの時期の日曜日に頑張っています。
さて、それの4回目。
その中での生徒たちへのアドバイスを簡単に残しておきます(備忘録)。
受験生の皆さんには参考になる部分があるかもしれません。
≪国語≫
・記述問題では「主語」や「目的語」を書き、きちんと採点者に内容が伝わるよう意識する。
極端な例:始めたとき暗くなってきたから。
チェック→ 誰が?何を?始めたのか。何が?暗くなってきたのか。
・書き抜き問題は一言一句間違えていないか確認する。「は」を「が」にしただけで間違い。また、漢字表記を変えてもだめ。
・やはり作文。舐めないこと。最後5分で書けるものだと思っている生徒が意外と多い。
また、批評文(近年出題)は書きづらくて考えているうちに時間が経ってしまうという生徒が多い。シンプルに書く時の条件を読み、それに合っている文章を書く。条件を決して無視しない。念のため時間を確保しておく。(最後に回さないのが吉)
≪英語≫
・リスニングの最後の記述問題は、質問文に文の形を合わせること。同じ未来でもwillならwillで、be going toならそれで答える。変えない。
・大問2の3は、なるべく易しい文法を使った文でかくこと。「~に誘われました。あなたなら何と答えますか?」という問題は、本当のことを書く必要はない。(I’m sorry~
から書く生徒が多いのはなぜ?) どちらにせよ自分が間違えない文が書ければいいので、よりシンプルに考えよう。
極端な例「美術館に行くことを誘われました。何と答えますか?」
→ Yes, let’s (go). I like to see pictures. And I think it is good for us to see pictures in the museum.
(中身はないけれどシンプルかつ長い。it for to 最強説?)
・Are there~?で聞かれたら、Yes, there are. か No, there aren’t. 意外と忘れてる?
≪数学≫
・何個ありますか?の答えが多項式になった時には、「a+1個」ではなく、式全体に( )をつけて「(a+1)個」と表記する。
・おうぎ形や円が関係する問題では「π」をつけ忘れていないか必ずチェック。
≪社会≫
・よく出る三審制を行う理由についての問題。表面上は「裁判を慎重に行うことで人権を守るため」だが、中身を深く知っておくこと。要は、「(受ける人)の裁判を、(犯行をやったかやっていないか、本当にその判決が妥当なのか)慎重に行う(審議する)ことで、(冤罪や捜査ミスによる判決を受ける人の)人権を守る(侵害されないようにする)ため」。くらい?
・「慎重にやることで人権を守るため」の「やる」とは何なのか。これも「何を?」を書かないとダメ。そもそも単体で「やる」は使わない。
・授業ではサラーっと流したであろう現代社会のキーワード。グローバル化・国際分業・少子高齢化・情報リテラシーなど、正しく説明できるようにする。
≪理科≫
・記述で、条件が「〇〇と〇〇についてどうなったか」という条件を読み飛ばさないこと。2つ書いていなければ点はもらえない。
・化学反応式を書くのか、イオンを使って電離を表す式を書くのか見分けること。化学反応式を書くのにイオン式を使ったらアウト。(高校受験では)(再)
・地層の柱状図読み取り問題。「粒が小さくなっているので深くなっている」は、柱状図の上に行くにしたがってなのか下に行くにしたがってなのか書かないと伝わらない。そういう自分さえわかればな書き方はダメです。
以上
2月は受験対策プラス定期テストに向けて猛特訓!
学年末に向けて中学生も高校生も頑張ります。
2月は無休で開校。成績をアップさせたい方、いませんか?
また、3~4月の時間割もできました。
新学期からの授業日は、新中1 火(水)金、新中2 水金土、 新中3は月木土です。
体験授業、来ています。お気軽にお問い合わせください。
青森県八戸市の学習塾
通常授業のほかにも
・速読解・思考力トレーニング講座(小学生に人気!)
・速読聴英語トレーニング講座
・日本一のプログラミング教室を八戸初導入「QUREOプログラミング」(小学生から)
・大学受験のブロードバンド予備校
・英検対策講座あ5級から準1級まで
学習相談も随時受け付けております。お気軽にどうぞ。
ツイート