志望校、ランクは上げるべき?(高校選び)

2021年5月13日 / お知らせ, お知らせ・ブログ, 偏差値, 入試関連, 学習塾, 小学生, 授業日誌, 模試・学力テスト, 高校受験対策

こんにちは、

八戸市の学習塾、あおば伸学塾です。

 

 

今日は、

先日当塾で行った

全国学力テストの結果が返ってきたので、

それについてのお話です。

 

 

当塾で行っている全国学力テスト(統一・塾テスト)は、

点数だけではなく志望校判定がA~E判定まで出るので

生徒たちにとってはちょっと苦い薬です。

 

ただ、入試の平均点とほぼ同じという点や、

本番さながらの難易度を体験できるので、

年数回、定期的に行っています。

 

 

先日、その結果をもとに生徒と話をしました。

 

そうすると、ここでよく出るのが、

「いま行きたいA高校と、ひとつ上のランクのB高校ではどちらを目指すといいですか?」

という質問。

 

その子はA高校A高校と目指してやってきましたが、

いざふたを開けてみるとワンランク上を目指せる学力になっていました。

 

 

「〇〇くんは、A高校で特別これをやりたいってものはある?」

 

「特にないです。」

 

「じゃあなぜA高校なの?」

 

「近いし、親もそこ目指せって言うし」

 

「B高校についてはどう思う?」

 

「狙えると聞いて驚いています。」

 

「なるほど、〇〇くんは大学については考えてる?」

 

「行きたいとは思っています。」

 

「そうか。A高校もいい学校だから、絶対A高校でこれがしたいって気持ちがあるのなら、そのままA高校目指して可能性を上げていこう、って言うスタンスなんだけど。

でもやりたいことがない、もしくはこれから見つけるって言うんだったら、ひとつランクが上のB高校を目指すのがオススメかな。

いまのところ大学に行きたいってところは決まってるわけだから、例えば国公立大学にどれくらいA高校B高校から入ってるかって見たときに、これだけ違う。

自分の頑張りの部分もあるんだけど、学校のランクってのはどこまで生徒の学力を引き上げてくれるかってところも大きく関係してると思うんだ。

だから、大学のこともだし、これからやりたいことが見つかった時のためにも、いまちょっと背伸びしてB高校を目指して頑張ってみるのはどうかな?」

 

 

・・・とまあ、毎度のことではありますがこんなところです。

 

まとめると、

特別そこでやりたいことが決まっているのなら、変える必要はない(と思う)

特になく、ただ大学はいいところに行きたいというならいくらでも上のランクの高校を目指したい。

という感じです。(あくまでいち個人の意見です)

 

 

 

 

あとはよく生徒からは

「A高校のトップでいるのと、B高校(ワンランク上)の中間(もしくはビリ)にいるのはどっちがいいですか?」

なんて質問も出ますが、それも場合によりけりです。

 

でもそもそもそういう質問をしてA高校に行った子が、A高校でトップの成績でいたという話をあまり聞きませんし、

逆にB高校にギリギリで入った子が、どんどん成績を上げていったという話の方はよく聞きます。

 

だからそこの点に関して言うと、

要は入ってからの頑張りと、高校の先生の引っ張り方、そしてそれにいかについていくかだと思っています。

 

ただ、「先生の引っ張り」という点に関しては、

A高校の生徒のレベルに合わせた引っ張り方と、

B高校の生徒のレベルに合わせた引っ張り方、

C高校の生徒のレベルに合わせた引っ張り方、というように

学校のレベルによって大きく異なり、

それが大学合格実績と大きく結びついていることは大いにあると思います。

 

高校受験の志望校選択の際には、

そのような点に気を留めておきたいですね。

 

 

今日は生徒面談からの

志望校の選び方についてでした。

電話:0178-73-5117
無料体験授業・見学はこちら

〒031-0804 八戸市青葉1丁目1-21やまいちビル2F-1(きものセンターさん2階)

マップはこちら