[高校生] あと “32日”。 この数字の意味、わかりますか? ”志望大学を「今」から狙う!”
こんにちは、
あおば伸学塾の村戸です。
高総体、お疲れさまでした!!
今日から入試に一直線!
ここから頑張るぞ!!
と感じている受験生も多いのではないでしょうか??
さて、今日のタイトル
「32日」
という数字。
何を表す数字かわかった方はいますか?
(高3生にとって大切な数字です。)
正解は、
↓
↓
↓
↓
センター試験本番まで
残された
1科目あたりの
日数です。
(注・理系)
センターまであと228日。
とても多く感じますね!!
あと228日もある
高総体(予選)も終わったし
まだまだ頑張れるぞ!
やったるわー
果たしてそうなのでしょうか?
この228日を、
センターに必要な
理系の科目数7科目で割ります。
すると、
1科目あたり
32.5 日
ちなみに文型の8科目で割ると
28.5 日です。
今からセンター試験までを考えたときに、
1科目あたりを
この日数で仕上げていかなければならない計算です。
極端に言えば、
今日から32日後の
7/5には1科目完成!
そのまた32日後の
8/6には別の1科目完成!
という感じでしょうか?
もちろんそんなやり方でやる生徒はいませんし、
1科目32日というのは
平均的な数値ですので、
科目によっては時間が少なくてすむものもあるでしょう。
(基礎科目とか漢文とか)
ただ、内容の濃さ、難しさから、
とうてい32日では無理という科目も出てきます。
(理科発展科目や地歴、数学・・・)
それをひっくるめて
1科目32日。
もちろんその間、
学校に行き、
行事もあり、
友達と遊んだり
気分転換に勉強を休むこともあるでしょう。
それを「ひっくるめて」
1科目32日です。
これを知らずにやっていると、
時間はまだあるから・・・と、
あっという間に9月を迎えるでしょう。
そうなると残り139日。
1科目あたりは19日に・・・。
ここからの高3生は
この緊張感が大事です。
いかに時間を大切に、
しっかり取り組むか。
勉強の効率も大事でしょう。
そこで、
あおば伸学塾の高校生オススメ勉強法。
「3段階学習システム」
「速習システム」
ぜひ皆さんに体験してほしい!
詳しくはこちらで紹介しています。
↓ ↓ ↓
ぜひ参考にしていただければと(^^)/
今日はこれで。
次回は、
特に理系の高3生には末恐ろしい、
78%
という数字についてお話ししようと思います。
それでは!
ツイート