【受験直前】3年生の思い〔後編〕~ サクラ咲け!! ~
2019年3月7日 / お知らせ・ブログ
こんにちは、
あおば伸学塾の村戸です。
今日だけ桜とコラボ、ピンクの伸学塾で
今日は中学3年生、最後の授業でした。
国語は漢字、
理科は天気と天体、
社会は憲法と政治。
最後の確認を行いました。
そして
最後のミーティング。
笑いアリ、真剣みアリで
当日の気持ちの持ちようと、
ここまでのみんなの軌跡の話をしました。
よく頑張ったね、って。
みんな本番、頑張ってきてくれることでしょう。
みんなといっしょに勉強できたことがうれしいです。
今日はそんなみんなが書いてくれた
今の思い、後輩へのアドバイス、メッセージ
それの後編をお届けします。
(前編はコチラです。)
それではスタートです。
前回の続き、理科と社会から。
⑤ 社会の勉強でこれが良かった!
1位 冬ベン講座!合格BON
2位 土曜日の模試形式実戦演習
3位 入試用テキスト
選択制の『冬ベン講座』がまた1位!
社会だけで11月~1月で30時間行いました。
講座が終わっても、
「合格BON」問題集を宝物のように持って、
わからないことがあると調べていましたね!
2年生!
来年もやりますよ!!
また、中3の9月から
毎週土曜日16:00~18:30、
明けからは15:30からやっていた、
レギュラー講座の『理社特訓』。
4次考査が終わってからは、毎回
模擬テスト ⇒ 解説 ⇒ 特訓
という流れでやっていました。
これも役に立ったという声があがったのはうれしいことです!
来年もオラオラでやらせていただきます
「歴史の流れをしっかりつかんでおくのが鍵です。」
「社会は過去問を解いていればどういう問題が出るかわかってくる」
「ほかの教科と違って応用がないから、暗記すれば取れる!」
「入試用テキストを集中的にやることで苦手だった社会の点数が伸びた」
「合格BONがわかりやすく、少しでも多く点数を取ることができた!」
「同じ問題集を何回も解くといい!」
「問題を解いた後の見直しがとても重要だと思った。」
・・・などのコメントがありました!
本当に貴重です!ありがとう
⑥ 理科の勉強でこれが良かった!
1位 直前のプリント演習24枚
2位 冬ベン講座!合格BON
2位 土曜日の模試形式実戦演習
(同着)
1位は入試3週間前からの
中学全範囲、演習プリント24枚制覇!でした。
1枚やるごとに、3ミス以上でもう一回。
それを、それだけを繰り返しやるメニューです。
それだけで10時間くらいは使ったのでは??
合格してしばらくしても、
そのプリントをもらいに来て定着を確認する生徒もいました。
よくやりました!!
2位は同着で冬ベンの合格BONと
土曜日の模擬試験演習特訓でした。
理科はただの暗記にはならないところなので、
覚えやすい覚え方を紹介したり、
原理原則、本質を理解してもらえるよう解説にも力を入れました。
理科は特に問題解説が命だと思っています。
「公式はちゃんと覚えとけ!」
「社会と同じように暗記で取れるところが多い」
「公式を覚えて問題をひたすら解いて、わからないところは先生に聞く、を繰り返す!」
「模擬テスト形式をたくさんやることで苦手を把握して勉強できた」
「先生の公式の覚え方が良かった!」
「合格BONがわかりやすく理解できたけどもう少し早く取りかかっていればよかった」
「計算問題が前より解けるようになった!」
「見直しでどこがダメだったかを知ることで、次やった時にミスが減った」
・・・などのコメントがありました!
確かに模擬テスト、学力テストという面では、
正式なものを1年間で最大17回行ったので、
(こんなにやる塾あるのかしら??)
かなり青森県版の入試形式には慣れたのではないかなと思います
あとはその1回1回の見直しにどれだけ力を注ぐかで
その価値が決まりますね
さて、
教科ごとの声ももらいましたが、
こんな質問もしてみました。
⑦今だから思う、1年前の自分に会って伝えたいことは?
どんなことをみんな思っているのか。
これはみんなの直筆でいくつか紹介しますね。
ドン!
各々思うところがあるようですね。
そしてこれが生の声だからこそ、
後輩たちに強いメッセージになりえるのだと思います。
それにしても、右下のメッセージはうれしい
そして最後に
中3のみんなから
あおば伸学塾へのメッセージももらいました。
もう涙なしには読めないです。
そんな3年生たちの大勝負もついに明日。
この学び舎で頑張ってきたことを思いっきり出しておいで。
冬からの192時間を思い出して。
それはみんなの自信につながる。
それでは
みんなの志望校合格を願って、
サクラ咲け
ツイート