中3 二者面談 ~受験に向けて

2020年10月28日 / お知らせ, お知らせ・ブログ, 偏差値, 入試関連, 学習塾, 模試・学力テスト, 高校受験対策

こんにちは、

あおば伸学塾です。

 

 

今日、メイン中の生徒たちが修学旅行から帰ってきました。

行先は青森やら盛岡やら、コロナ渦の中で行先は近場となっていたようですが、楽しんで帰ってきてくれて何より。

 

本来ならば5月に行ってきたはずの修学旅行、実現できたことにホッとしました。

 

 

さて、ここから中3生は受験に向かうところなのですが、

先日行った塾の学力テストが返ってきたので、それの結果をもとに二者面談を行いました。

 

 

 

この時期に確認することは大きく分けて3つ。

 

 

1.志望校、受験校の確認

 

2.必要な内申点の確認

 

3.必要な学力、教科ごとの得点の確認

 

 

1と2は、受験したい高校に対して内申点が足りているか、過去の膨大なデータをもとに調べ、

足りない場合は、どの教科をあといくつ上げればいいか、そのために今何をすべきかを一緒に確認します。

内申ですからね、そう簡単ではありません。緻密な計画が必要になります。

 

ここで使うデータは、毎年市内、県内の30を超えるたくさんの仲間塾で作る合格情報誌によるもので、他にはないデータです。

実際に模試で、受験で、そして内申を何点取って受かったか、そして残念ながら落ちてしまったかというデータ分析をしてこそ、正しい進路指導ができています。

学校では全然足りないと言われるものでさえ、実際には十分足りるということもしばしばあるもの。

不安に思ったときにはいつでもご相談ください、と自信を持って言えます。

 

そのような確認をして、、、

 

 

3の学力の確認。

 

あおば伸学塾では、年に数回にわたる学力テストを実施。

今回のテストもその1回でしたが、結果票が来ると次のような帳票を生徒に渡します。

 

これは過去の卒塾生のデータで名前を改変していますが(本人の許可は得ています)

 

注目すべきは、

先の合格情報誌のデータに基づく、各高校の分岐偏差値(合格50%ライン)と目標偏差値(合格75%ライン)に乗っているかという点

この生徒は無事志望校へ合格しましたが、

目安としては目標偏差値にコンスタントに乗れるようにすること

そのために、どの教科を、そして模試結果からどの分野が伸びしろになっているか、そして伸ばすか。

 

それを認識し合うのが二者面談のメインです。

 

 

公立高校入試まであと130日弱、

でもその前に学校の三者面談があります。

 

いかに自分は頑張っていて

いかにそこを受けるだけの力をつけているか。

それを先生に認めさせるような材料が必要。

 

そのために、数日後の全県テストと学校の学力テスト、最後の定期テストは全力で挑もう。

 

そう言って締めました。

 

 

 

自分が受験したい高校を受験できるのか、

それが決まるのも目前に迫っています。

 

自分の将来のことなのだから、

大事に考えたいですね。

 

 

今日はあおば伸学塾での受験指導、面談について書きました。

参考になれば幸いです。

 

 

では。

電話:0178-73-5117
無料体験授業・見学はこちら

〒031-0804 八戸市青葉1丁目1-21やまいちビル2F-1(きものセンターさん2階)

マップはこちら