受験生 ここからの勉強は○○を気にしよう!
2018年10月19日 / お知らせ・ブログ
こんにちは、
あおば伸学塾の村戸です。
今日は中3の授業。
文化祭を目前にして
疲れていても遅れてでも頑張って塾に来る中3生
眠い目をこすりながらも
今日の授業を頑張っていました
(↑ (笑))
文化祭まであと3日。
そして中学生活もあと5か月を切りました。
でっかい思い出を友達と作ってくれればいいな
そう思います。
さて、
今日は木曜日なので、授業は 理科・社会・+αの日。
今日の+αは、
短めの国語の読解
数学の小問特訓(10題)
英語の関係代名詞特訓
の3本立て。
結局5教科やってしまう木曜日なのです。
数学は毎回今までの既習内容からの小問を
ランダムで10題、10分の時間制限の中
行っています。
ポイントは
「時間をかけすぎない」
「問題を瞬時に選ぶ」
こと。
毎回の10題の中には、
明らかに時間がかかりそうなものや
生徒それぞれで解きにくいというものが
必ず入っています。
それにぶち当たったときに
いかに判断して後に回せるか。
「これは時間かかりそうだから
とりあえず最後までやってからもどってやろう」
と、とっさの判断ができるか。
そんな練習も込みでやっています。
今日も10分の制限時間終了の合図で
「間に合わなかった!!」
という生徒がいました。
今日の問題は(9)と(10)が簡単だったのに対し、
(5)は複雑かつ難しいものでした。
案の定(5)に時間を取られすぎて最後まで行けなかったと・・・。
そうそう、そこだよね
入試では、大問1の小問集合でさえ、
正答率40%や30%の問題が
混じっていることがあります。
そこで時間をかけて
大問5まで行けなかったら、
できる問題があるのにタイムアップになったら
もったいないですよね。
難しい問題ができるようになることもモチロン。
でもそういう判断して後に回すスキルもつけておきたい。
そんな練習の日々です。
ちなみにこれはお家でもできます。
何か問題集でページと時間を決めます。
時間は少し絞って設定して、
いかに多く点数を取れるかやってみるのです。
ここからの勉強は「時間」を気にしてみましょう。
時間配分に気を配れるようになれば何かが変わってくるはずです。
お試しあれ!
それでは今日はこれで!
ツイート